家具製作において椅子だけではありませんが、
主に製作にあたっては「治具」と呼ばれるモノを使います。
治具とは「型」のような役割です。

通常は複数の椅子を同じ寸法、
形状で作りますから治具を使う事で仕上がりが均一に
なります。

「治具」は必ずしも必要なモノではありませんが
作業が効率化し、再現性(継続性)が向上します。
また製作の効率化は価格を抑える利点がありますから、
多くのメーカーが「治具」を使用します。

しかし「結」チェアには「治具」がありません。
というより使う事が出来ません。
「結」チェアは天然木の魅力を最大限に活かすために、
ひとつひとつ形状が異なり同じ仕上がりが有りません。
座面や肘置、スポークや足材など「型」にはまらないため、
「治具」を使う事が出来ないのです。

結チェアに必要なモノは「治具」ではなく、
作り手の「技術」と「感性」です。
鉄やアルミと違い天然木は節があったり、
割れがあったり様々です。
また木目や木材のひとつひとつのクセを見抜き
然るべき部材を適材適所にあてがう必要があります。

すぎむらで「結」チェアに携わるのは選ばれた職人のみです。
決して大量生産が出来ない、
本物の手作り椅子に触れてみて下さい。


- musubi chair -


- komusubi chair -


シリアルナンバーについて

- About Serial Number -

一点一点、職人の手によって丁寧に仕上げられる私たちの椅子にはすべて固有のシリアルナンバーが刻まれています。天然木の風合いや木目の違いを尊重し、同じものは二つとない「一点もの」としての価値を大切にしています。

このナンバーは製作の記録であると同時に、あなただけの特別な一脚であることの証。アフターケアや修理の際にも、製造履歴と紐づけた対応が可能となります。

時を重ねるごとに、あなたの暮らしとともに育っていく家具を。その出会いを、番号というかたちで記録します。



当社とのお取引をご希望の日本全国の企業様、
お気軽にお問合せください。

当商品について気になる点がございましたら、
お気軽にお問合せください。